AMAZON でお買物

5月リリース予定が白紙に。DeepSeek を『地獄』に突き落とした Huawei チップの残酷すぎる現実

AI

DeepSeek と Huawei が直面した、現実という名の”壁”

あなたが空を飛ぼうとしていると想像してください。
翼はすでにできている。
風の流れも読んだ。
あとは助走して跳ぶだけ。
――でも、その翼を支える体がまだ空に耐えうる強度を持っていなかったら?

これは、中国のAI業界で実際に起きたことです。

「脱 NVIDIA」への挑戦――期待と現実のギャップ

世界中の企業が、まるでオリンピックのようにAI開発競争を繰り広げています。
特に中国企業にとっての合言葉は「自立」――アメリカ製の半導体に頼らない、自国主導のAIエコシステムの確立です。

その最前線にいたのが、新興企業 DeepSeek(ディープシーク)
1月にR1モデルを成功裏にリリースした後、彼らは新たなAIモデル「R2」の開発に着手し、中国政府からの圧力もあって、その処理の土台に中国が誇る Huawei(ファーウェイ)製チップ Ascend を採用することになりました。
これはまさに”純中国製AI”への大きな一歩であり、多くの関係者の期待が集まっていました。

しかし――その希望は、ほどなくして現実の壁にぶつかります。
5月に予定されていたR2モデルのリリースは中止に追い込まれました。

性能という”地盤”が整っていなかった

AIの開発には「訓練(トレーニング)」と「推論(インファレンス)」という2つの段階があります。
訓練は学生が大学で何年もかけて集中的に学ぶようなもので、膨大な計算能力と安定性が必要です。
推論は卒業生に質問をするような比較的「簡単」な作業です。

DeepSeek が Huawei チップでR2モデルの訓練を試みた結果は深刻でした。
持続的な技術的問題が発生し、プロジェクトは完全に停止してしまったのです。
Huawei のチップは「最終試験」(推論)には対応できても「厳しい大学課程」(訓練)にはまだ耐えられなかったのです。

Huawei は DeepSeek のオフィスに専門技術者チームまで派遣しましたが、それでも訓練の成功には至りませんでした。
DeepSeek は結局、訓練には NVIDIA 製システムに戻ることを余儀なくされ、現在も Huawei チップで推論段階を動作させようと試行錯誤を続けています。

この出来事が意味すること――AIは”総合芸術”だ

AIの開発は、単なるプログラム作りではありません。
高性能なチップ、使いやすい開発ツール、それを運用するためのエコシステム――そのすべてが揃ってはじめて、真の意味での「飛行」が可能になるのです。

実は、Huawei CEO の任正非氏自身も、アメリカが「Huawei の成果を誇張している」と述べ、同社は「まだそれほど偉大ではない」と認めています。
最高のチップでも、まだ一世代遅れているのが現実です。

一方で、中国政府は国内企業に対し、Nvidia の H20 チップの注文には正当性の説明を求めるなど、国産ハードウェアの使用を積極的に推進しています。
しかし、これが企業を技術的に劣った選択に追い込む結果をもたらすこともあります。

DeepSeek の創設者である梁文鋒氏も、R2モデルの全体的な進捗に不満を示しており、チームにはより高い目標を掲げて、AI業界のリーダーの地位を維持するよう求めていると報じられています。

そして、未来へ――失敗は、次への伏線になる

夢を描くことは大切です。
しかし、その夢が現実の地盤に根差していなければ、いずれ崩れてしまう。
でも、それを知った私たちは、次はもっと強固な基盤を築ける。

DeepSeek の挑戦は終わりではなく「次はもっと高く飛ぶための助走」だったのだと思います。
中国は長期的な戦略で取り組んでいますが、現在のところ、パフォーマンスの王座は Nvidia が握り続けています。

私たちが日々使うAI、その背後にはこうした試行錯誤の物語があります。
次にAIを使うとき、少しだけその”舞台裏”にも思いを馳せてみてください。

参考:DeepSeek reverts to Nvidia for R2 model after Huawei AI chip fails

コメント

タイトルとURLをコピーしました