AMAZON でお買物

イーサリアム手数料が史上最安値?── 今こそ仮想通貨デビューの絶好のチャンス

ブロックチェーン

「え? イーサリアムの手数料がたったの 0.168 ドル(約25円)?」
そんな声があちこちから聞こえてきそうです。

ちょっと想像してみてください。
普段は人でにぎわっている人気の遊園地が、ある日突然がらんとして静まり返っていたら――「何かあったのかな?」と、不思議に思いますよね。

実は今、仮想通貨の世界で、まさにそんな現象が起きています。
にぎわいの象徴ともいえるイーサリアム(Ethereum)のネットワーク上で、手数料がなんと 2020 年以来の低水準にまで下がっているのです。

この記事では、なぜそんなことが起きているのか?
私たちにどんな影響があるのか?
初心者の方にもわかりやすく、ひとつずつ丁寧に紐解いていきます。

イーサリアムって何? ざっくりおさらい

「イーサリアムって名前は聞いたことあるけど、よくわからない…」という方もご安心を。
イーサリアムとは、簡単にいえばアプリが動く仮想通貨の土台のようなものです。

たとえば、スマホアプリを動かすには iOS や Android という仕組みが必要ですよね?
それと同じように、ブロックチェーン上でさまざまなアプリ(NFT や DeFi など)を動かすための「基盤」がイーサリアムです。

このイーサリアムを使って何か操作(送金や契約)をするときには、必ず「手数料(ガス代)」が発生します。
これは、作業をしてくれるコンピュータに支払ういわば”電気代”のようなものです。

「激安」状態の理由とは?

では、なぜその手数料が今、2020 年以来最も安くなっているのでしょうか?

結論からいうと、ユーザーの活動が減っているからです。
これはまるで、先ほどの”静まり返った遊園地”のような状態。

オンチェーン分析プラットフォーム Santiment によれば、イーサリアムの取引手数料は現在1取引あたり約 0.168 ドル(約25円)
これはイーサリアムの送金やスマートコントラクトとのやり取りをする人が減ったことによるものだと、Santiment のマーケティングディレクター、ブライアン・クインリバン氏が4月17日のブログで述べています。

「多くの人がイーサリアムを使っているとき、ユーザーはより速く取引を確認してもらうために高い手数料を提示します。これにより平均コストが上昇します」とクインリバン氏。
「今のように取引する人が少ないとき、ユーザーはそれほど高い手数料を提示する必要がありません。結果として、平均手数料は下がります。これは本質的に需要と供給のシステムなのです」と説明しています。

“静けさ”はチャンス? こんなときだからこそできること

「人が減ってるって、なんだか不安…」と思うかもしれません。
でも、こんなときだからこそできることもあるんです。

たとえば――

  • 少額でも取引しやすい
    手数料が安い今、試しにウォレットを作ってイーサリアムを送ってみる絶好のチャンスです。
  • NFTの発行や購入が気軽にできる
    以前は高かった”ガス代”も、今なら気にせずチャレンジ可能。
  • DeFi(分散型金融)での運用コストも激減
    気になっていたプロジェクトを、低コストで試すことができます。

まさに「閑散期のセール」のように、イーサリアムの利用者にとってはチャンスの時期ともいえるでしょう。

今後はどうなる? 「静けさの後」の未来を考える

このまま手数料が安いまま続くのか?
それともまた高騰するのか?
クインリバン氏によれば、取引の観点からは、低い手数料は価格の反発を妨げる可能性があるものの、トレーダーたちは世界経済の不確実性が過ぎ去るのを辛抱強く待っているようです。

4月2日に発表されたトランプ大統領の包括的な関税導入後、伝統的市場と暗号資産市場は急落しました。
多くの国で関税免除と90日間の一時停止が発表されたにもかかわらず、多くの資産は発表前の水準まで回復していません。

イーサリアム(ETH)は過去14日間で 12.5% 以上下落し、CoinGecko によると、過去24時間はほぼ横ばいで 1,600 ドルをわずかに下回る水準で取引されています。

イーサリアムは、嵐が過ぎた後もなお、強力な基盤であり続けるということ。

クインリバン氏は「一般の人々が資産から離れれば離れるほど、特に開発が依然として順調なものであれば、最終的に抵抗なく驚くべき反発が起こる可能性は高くなります」と述べています。

Pectra アップグレードが進行中

イーサリアムネットワークの Pectra アップグレードは、設定の問題や、Holesky と Sepolia テストネットの起動中に未知の攻撃者が引き起こした問題による遅延の後、現在5月7日にメインネットで公開される予定です。

第1フェーズでは、レイヤー2のブロブ容量が3から6に倍増し、取引手数料とネットワークの混雑が軽減され、USDC や DAI などのステーブルコインで手数料を支払うことができるようになる予定です。
また、最大ステーキング制限も 32 ETH から 2,048 ETH に引き上げられます。

Pectra の第2フェーズは 2025 年後半または 2026 年初頭に予定されており、データストレージの効率を向上させる新しいデータ構造と、ノードがデータセット全体を保存せずに取引データを検証できるようにするシステムが導入される予定です。

さいごに:静けさの中に、未来の足音を聴く

イーサリアムの手数料が安くなった、という一見地味なニュースの裏側には、仮想通貨の”今”と”これから”が静かに流れています。

まるで、観覧車がゆっくりと動き出すその瞬間のように――小さな変化の中に、大きな可能性が隠れているのです。

このタイミングをチャンスと捉え、仮想通貨の世界に一歩踏み出してみるのも、もしかしたら「未来の自分」へのプレゼントになるかもしれません。

参考:Ethereum fees drop to a 5-year low as transaction volumes lull

コメント

タイトルとURLをコピーしました