AMAZON でお買物

AIはアメリカと中国だけじゃない。EUが世界をリードする“第3の道”とは?

AI

AIのニュースを目にすると、多くの人は「アメリカか中国が世界を引っ張っている」と考えるのではないでしょうか。
シリコンバレーの巨大テック企業、中国の爆発的なデータ活用力—まるで2大巨頭の一騎打ちのように映ります。

でも、そこに「第3の道」を切り開こうとしている存在があります。
それがヨーロッパ、EUです。

信頼を軸にした「欧州流AI」

たとえば、GDPR(一般データ保護規則)が世界のプライバシー基準になったのを覚えていますか?
あのようにEUは「人権」「安全」「透明性」といった価値観をルールとして定め、世界に広げてきました。
AIでも同じように「責任あるAI」を打ち出すことで、単なる技術競争ではなく”信頼の競争”をリードしようとしているのです。

Open Data Institute(ODI)の政策責任者レシャム・コテチャ氏は「EUには、人々を第一に考えるデジタルガバナンスのグローバルベンチマークを形作る独特の機会がある」と述べています。
これはまるで、自動車の安全基準を作った国が世界中で信頼されるメーカーになったようなもの。
速さや派手さではなく「安心して使える」というブランドを育てようとしているのです。

データガバナンスとプライバシー技術の先進性

EUは Common European Data Spaces や Gaia-X といった取り組みを通じて、権利を保護しながらAI開発の基盤を構築している例があります。
また、プライバシー強化技術(PETs)により、組織が生データを露出させることなく機密データセットから洞察を分析・共有できる仕組みも整備されています。

AIにとって重要なのは「多様なデータと視点」ですが、EUの多言語・多文化環境は、偏りのない豊かなデータが育まれやすいという強みも提供しています。

スタートアップ支援とオープンデータの活用

価値あるデータセットへのアクセスは、多くの場合大手テック企業に限られており、小規模な企業は高価値データの取得コストと複雑さに苦労しているという課題があります。
しかし、AI Factories や Data Labs といった取り組みにより、スタートアップに厳選されたデータセット、ツール、専門知識を提供し、参入障壁を下げているのです。

実際に、Data Pitch プロジェクトでは3年間で13カ国の47のスタートアップを支援し、100 以上の新規雇用創出と 1800 万ユーロの売上・投資を生み出したという成果も上がっています。

立ちはだかる壁

もちろん、課題は山積みです。
法的不確実性、各国の基準の相違、一貫性のないガバナンスがシステムを断片化させている状況があり、優秀な人材が外へ流出してしまうリスクも大きい。
ヨーロッパが「研究室の中だけで終わってしまう」危険性を指摘する声もあります。

それでも残る可能性

それでも、EUが掲げる「倫理と信頼」を基盤にしたAIは、世界が求めている未来像に合致しています。
コテチャ氏は「EUには、AIにおいて信頼が競争優位性であることを証明する独特の機会がある」と指摘します。

もし彼らが研究成果をビジネスへとつなげ、国境を越えて人材や資金を呼び込むことができれば—ヨーロッパ発のAIが、新しいグローバルスタンダードになる日が来るかもしれません。

最後に

AIの未来を決めるのは、技術の速さだけではありません。
「安心して任せられるかどうか」
コテチャ氏は「ヨーロッパは単なるルールメーカーとしてではなく、信頼できるAIのグローバルスタンダードセッターとして自らを位置づけることができる」と述べています。

私たちが次に目にする革新的なAIサービス—それが”Made in Europe”である可能性は、決してゼロではないのです。

参考:Resham Kotecha, Open Data Institute: How the EU can lead in AI

コメント

タイトルとURLをコピーしました